ソーセージやハム、ペパロニ、サラミ、ベーコン、コーンビーフ、ビーフジャーキーの様な燻製肉。
上記のものは”加工肉”と言われ、発ガン性のリスクがあります。
特に最近は、女性が加工肉を食べ過ぎると、乳がんのリスクが高まるという統計が出ているそうです。
アメリカ国立がん研究所によると、加工肉を1日に50グラム食べた場合、大腸がんのリスクは18%高まると言われています。
1日に100グラム以上食べない限りがんのリスクを高める心配はないので、牛肉や羊肉については「食べすぎない様に」、そして加工肉は「食べない様に」と呼びかけています。
とは言っても...
日本の様に、パリっとした美味しいソーセージが食べたくなります。
アメリカのソーセージは、パリっとした美味しいソーセージに巡り合った事がまだありません。
ですが!
以前、どなたかのブログで、”Costcoで販売しているソーセージが、日本のものに似ている”とポストされていたので、早速購入してみました。
Greenridge Farmという会社から発売されている、Beef snack stickソーセージ↓
”ナチュラル”と書かれていた所に、惹かれました。
しかも...
”no nitrates or nitrites added”→硝酸塩、亜硝酸塩フリー
”minimally processed” →最小限の処理
”no filler”→ソーセージを作るときに通常使用する、増量材料不使用
”no artificial ingredients except those natually occurring in celery powder and sea salt”→人工成分なし、自然なセロリパウダーと岩塩を除く
”No MSG”→グルタミン酸ナトリウム*
と、パッケージに書かれています。
*MSGグルタミン酸ナトリウムについて、詳しく書いた過去ブログは、こちらからどうぞ↓
”ハッピーターンの”旨み成分”の危険性”→★
ソーセージといえば豚肉のイメージですが、こちらのソーセージはビーフから作られています。
成分表を見ると...
ビーフ、シーソルト、セロリーパウダー、ヴィネガー、ガーリック、ナチュラルフレーバー、ナチュラルな羊のケーシング(薄い膜状の袋)のみ。
1番びっくりしたのは…
細い!
そして長い!
計ってみたら…
33cmもある!笑
私、恥かしながら、ソーセージを今まで茹でた事がなかったので、日本の母にどれぐらいの時間茹でるのか等、色々聞いてみました。
この30cm以上もあるソーセージを、切ってから茹でるのか聞いてみたら...
「切って茹でると、ソーセージの旨味が逃げるから、切らずにそのまま茹でて」
と言われたので、大きめのフライパンに入れて、茹でました↓
曲げて...笑。
8分ぐらい茹で、1/2に切ってお皿に盛りました。
(ソーセージの下は、キャベツを炒めたもの↑)
粒マスタードを付けて、いただきました↓
こちらのSprouts(ヘルシー派小型グロッサリースーパー)で購入した、オーガニックの粒マスタード、$4しなく安くて美味しかったです↓
ソーセージの味は、日本のソーセージみたいにパリっとして美味しい!
ジャスティンも、「日本の味だね!」と言っていました。
少しだけスモークの味があり、それがまた美味しい!
1本だけじゃ足りないかと思って1人2本にしましたが、1本で十分お腹いっぱいになりました。
母が、「余ったら、チャーハンにしても美味しいよね」と言っていたので、次の日はチャーハン↓
このソーセージ、チャーハンにも合う!
ソーセージに味がついているので、中華の素を使用せずに、調味料は醤油、塩胡椒のみで、美味しかったです。
または、フライパンでケチャップを入れて焼くだけでも、美味しかったです。
ちなみに、こちらが成分表↓
プロテインが16%も入っているので、Keto ダイエットをしている方にオススメ。
ソディアムが多めなのは、仕方ないですね...
値段なんですが、レシートを捨ててしまい、覚えていません🙇♀️
製造会社の、Greenridge Farmは...
シンプルで、健康的な食材を使って肉を作る事をモットーとしています。
また、自然な食材を使用し、嘘のない食品を作る事がミッション。
加工肉ではない、安全なソーセージ👍
美味しいので、超オススメ!
Costcoで扱われているものは、採用基準が高いと言われてますが、さすがですね。
■CostcoのGreenridge Farm”Beef Snack Stick”オンライン→★
私のYouTubeチャンネルのご登録は、こちらからどうぞ→★
毎日の写真は、Instagramのストーリーに載せてますので、よろしかったらフォローをお願いいたします→★
(6/6現在、こちらのアカウント↑は凍結されているので、こちらからどうぞ→★)
登録してみました。
最後にポチっとお願いします↓
にほんブログ村
上記のものは”加工肉”と言われ、発ガン性のリスクがあります。
特に最近は、女性が加工肉を食べ過ぎると、乳がんのリスクが高まるという統計が出ているそうです。
アメリカ国立がん研究所によると、加工肉を1日に50グラム食べた場合、大腸がんのリスクは18%高まると言われています。
1日に100グラム以上食べない限りがんのリスクを高める心配はないので、牛肉や羊肉については「食べすぎない様に」、そして加工肉は「食べない様に」と呼びかけています。
とは言っても...
日本の様に、パリっとした美味しいソーセージが食べたくなります。
アメリカのソーセージは、パリっとした美味しいソーセージに巡り合った事がまだありません。
ですが!
以前、どなたかのブログで、”Costcoで販売しているソーセージが、日本のものに似ている”とポストされていたので、早速購入してみました。
Greenridge Farmという会社から発売されている、Beef snack stickソーセージ↓
”ナチュラル”と書かれていた所に、惹かれました。
しかも...
”no nitrates or nitrites added”→硝酸塩、亜硝酸塩フリー
”minimally processed” →最小限の処理
”no filler”→ソーセージを作るときに通常使用する、増量材料不使用
”no artificial ingredients except those natually occurring in celery powder and sea salt”→人工成分なし、自然なセロリパウダーと岩塩を除く
”No MSG”→グルタミン酸ナトリウム*
と、パッケージに書かれています。
*MSGグルタミン酸ナトリウムについて、詳しく書いた過去ブログは、こちらからどうぞ↓
”ハッピーターンの”旨み成分”の危険性”→★
ソーセージといえば豚肉のイメージですが、こちらのソーセージはビーフから作られています。
成分表を見ると...
ビーフ、シーソルト、セロリーパウダー、ヴィネガー、ガーリック、ナチュラルフレーバー、ナチュラルな羊のケーシング(薄い膜状の袋)のみ。
1番びっくりしたのは…
細い!
そして長い!
計ってみたら…
33cmもある!笑
私、恥かしながら、ソーセージを今まで茹でた事がなかったので、日本の母にどれぐらいの時間茹でるのか等、色々聞いてみました。
この30cm以上もあるソーセージを、切ってから茹でるのか聞いてみたら...
「切って茹でると、ソーセージの旨味が逃げるから、切らずにそのまま茹でて」
と言われたので、大きめのフライパンに入れて、茹でました↓
曲げて...笑。
8分ぐらい茹で、1/2に切ってお皿に盛りました。
(ソーセージの下は、キャベツを炒めたもの↑)
粒マスタードを付けて、いただきました↓
こちらのSprouts(ヘルシー派小型グロッサリースーパー)で購入した、オーガニックの粒マスタード、$4しなく安くて美味しかったです↓
ソーセージの味は、日本のソーセージみたいにパリっとして美味しい!
ジャスティンも、「日本の味だね!」と言っていました。
少しだけスモークの味があり、それがまた美味しい!
1本だけじゃ足りないかと思って1人2本にしましたが、1本で十分お腹いっぱいになりました。
母が、「余ったら、チャーハンにしても美味しいよね」と言っていたので、次の日はチャーハン↓
このソーセージ、チャーハンにも合う!
ソーセージに味がついているので、中華の素を使用せずに、調味料は醤油、塩胡椒のみで、美味しかったです。
または、フライパンでケチャップを入れて焼くだけでも、美味しかったです。
ちなみに、こちらが成分表↓
プロテインが16%も入っているので、Keto ダイエットをしている方にオススメ。
ソディアムが多めなのは、仕方ないですね...
値段なんですが、レシートを捨ててしまい、覚えていません🙇♀️
$15ぐらいだったと思います。
製造会社の、Greenridge Farmは...
シンプルで、健康的な食材を使って肉を作る事をモットーとしています。
また、自然な食材を使用し、嘘のない食品を作る事がミッション。
加工肉ではない、安全なソーセージ👍
美味しいので、超オススメ!
Costcoで扱われているものは、採用基準が高いと言われてますが、さすがですね。
■CostcoのGreenridge Farm”Beef Snack Stick”オンライン→★
私のYouTubeチャンネルのご登録は、こちらからどうぞ→★
毎日の写真は、Instagramのストーリーに載せてますので、よろしかったらフォローをお願いいたします→★
(6/6現在、こちらのアカウント↑は凍結されているので、こちらからどうぞ→★)
登録してみました。
最後にポチっとお願いします↓
にほんブログ村