先日、GUCCIでバッグを購入したので...
詳しく書いた過去ブログは、こちらからどうぞ↓
”入手困難のGUCCIバッグ【GUCCI購入品】”→★
ネイルも、お揃いにしました↓

グッチと言えば、蜂のマーク🐝
たまたま楽天で発見したので、両親にアメリカまで送ってもらいました。
購入したのは、シルバーとゴールド↓

今は、こんな可愛いネイルパーツが売られているんですね。

アンティーク調で、グッチ風デザインのネイルをするには、オススメです。
カラーは、セリアのジェルネイルを使用しました。

レッド、ダークグリーン、そしてベース+トップコート。
緑色のジェルネイルを購入したときから、グッチ風のカラーをやってみたかったんです。
緑のジェルネイルは、クリスマス以外なかなか使う時はないかと思いますが、グッチ風のネイルにはもってこいの色なんですよ❤︎
今回のネイルは、特に難しい事もなく、以前ポストしたセルフジェルネイルの過去ブログでできるので、過去ブログを参考にどうぞ。
それでは、やり方です。
ネイルは、プリパレーションをし、アルコールで油分を拭き取り、(ジェルネイルが剥がれやすい人はプライマーを付けてください)ベースのジェルネイルコートを塗り、硬化した所から始めます。
爪の上には、1/3づつ緑・赤・緑で描きます。
まずは、真ん中の色の赤を、細筆で描きます↓

まっすぐ描く自身がない方は、マスキングテープを貼るのも良いかと思いますが、細筆でも綺麗に真っ直ぐ描けます。
(マスキングテープを貼るほうが、返って時間がかかるので、細筆で描くほうが時間短縮ができるかと思います)
いつもブログにポストしていますが、ジェルネイルの良い所は、硬化する前なら何度でもやり直しができる所。
もし、線からハミ出てしまったり、線が曲がってしまっても、大丈夫!
こんな感じの、筆先が斜めになっている”フレンチブラシ”があれば、簡単に修正できます↓

アルコール液(エタノール液)をブラシに少し含ませ、ハミ出てしまったラインを拭き取れば、綺麗なラインに戻ります。

自分の納得できる線が描けたら、硬化します↓

次に、細筆で緑のジェルネイルで線を描きます↓

最初に真ん中の赤色から描く理由は、中心の色から描いたほうが、バランスよく描く事ができるからです。
フレンチネイルを描く場合も、中心に点を描いてから囲いを描くと、バランスよく描く事ができます。
次に、蜂を爪の中央に置きます。

糊代わりに、薄くベースジェエルネイルを塗って仮硬化しておくと、失敗も少ないです。
この様な大きなネイルパーツを乗せる時は、パーツの周りにしっかりトップコートを塗っておけば、その後パーツが外れるのを防ぐ事ができます。
しっかり塗っておかないと、髪の毛を洗うとき、タイツや靴下を履くとき、服を着るときに引っかかってしまい、パーツ外れを避ける事ができるので、この工程は重要です。
セリアのトップコートは、サラサラして爪の生え際に流れやすいので、パーツ止めには適してないと思います。
私が大きいネイルパーツを置くときは、ネイル工房さんで購入した、オール イン ワンジェルを使っています。

(現在販売しているオール イン ワンジェルは、パッケージが変更になっています)
ない場合は、私がいつもトップコートにしようしている、こちらのセミハードの”艶まる”のノンワイプのトップコートジェル↓でもOKです。

セミハードジェルのノンワイプトップコートの事を書いたブログは、こちらからどうぞ→★
こちらの”艶まる”を使用する場合は、パレットの上に液体を出し、細筆に付けて塗ってください。
こちらの”艶まる”のトップコートでも、濃厚で使えるんですが...↓

オールインワンジェルは、それ以上に濃厚で...↓

今流行りのビジューネイルのストーンの埋め込み、ベースジェルとして、トップジェルとして、爪の長さだしもできてしまうので、1つあると便利です。
しかも、硬化熱も感じにくいです。(硬化後、未硬化ジェルが出ます)
夏に流行る”マーメードネイル”も、このクリアジェルがあればできます。
大きいネイルパーツを爪の上に置くと、爪のカーブのせいで、どうしてもパーツ部分が浮いてしまいます。
特に、この矢印の部分↓

なので、オールインワンジェルを細筆に取って...↓

その浮いている部分を、埋め込みます↓

面倒ですが、この作業をしっかりやっておけば、パーツが取れる事も避けられ、髪を洗うときに髪が引っかかる不快な思いもしなくてもいいので、ここで頑張ってパーツ周りを埋め込んでください。
(あまり厚く塗ると、見た目が悪くなるので、お気をつけください。)
硬化。
そして、最後にしっかりトップコートを塗って硬化して終了です。
他の爪は、黒のグラデーションネイルにしました。
失敗しないグラデーションのやり方は、過去ブログにポストしているので、そちらをご参考にどうぞ。

”春っぽく、簡単グラデーションネイル【セルフネイル】”→★
グラデーションネイルのパーツは、キャンドゥで購入したスタッズ風のネイルシールを使用しました↓

こちらのスタッズシール、この量で100円だし、流行りのスタッズネイルもできるので、めちゃくちゃ使えます。
シルバーとゴールドが、販売されています。
という事で、めちゃくちゃ簡単、ラグジュアリーネイルの出来上がり!

色が濃いジェルネイルを使用するグラデーションネイルは、難関度が高いですが、最後トップコートを塗って硬化すると、見た目が綺麗になるので、最後まで根気を持ってがんばってやってみてくださいね。
これからジェルネイルを始めようと思っている方は、こちらをご参考にどうぞ↓
”【セルフネイルを始める人必見】100均でジェルネイルグッズを揃える”→★
ジェルネイルを長く保たせる方法は、こちらからどうぞ↓
”ジェルネイルを、1ヶ月半もたせる方法【セルフネイル】”→★
■楽天
・Cocoro Nail↓

アンティーク ハチネイルパーツ(5個) ミツバチ ネイルパーツ ハチ 蜂 はち みつばち メタルパーツ ジェルネイル 手芸 クラフト レジン ネイルアート
・ネイル工房↓

【メール便送料無料】ジェルネイル レジン 艶まる 硬さ セミハード ノーワイプトップジェル | ジェルネイル ネイル クリアジェル トップジェル ジェル ノンワイプ ノンワイプジェル ノーワイプ ジェル クリア トップ ネイルジェル ネイル工房
・オールインワンジェルのパッケージは、現在新しくなっています↓

ジェルネイル クリアジェル 大容量15g 18種類から選べる ベースジェル トップジェル マットトップ ビジュージェル ネイル用品 トップコート ベース ビルダージェル クリア オールインワン ジェル 長さだし トップ 長さ出し ネイルジェル ネイル工房

ジェルネイル クリーナー リムーバー プレップ | ネイル ネイル用品 ジェル ジェルクリーナー オフ ジェルリムーバー ブラシクリーナー 拭き取り ネイルオフ ジェルオフ ネイルクリーナー 爪 便利グッズ アセトン ネイルジェル 未硬化ジェル ネイルケア ジェルネイル用品
■Amazonジャパン
Gelne
私のYouTubeチャンネルのご登録は、こちらからどうぞ→★
毎日の写真は、Instagramのストーリーに載せてますので、よろしかったらフォローをお願いいたします→★
登録してみました。
最後にポチっとお願いします↓

にほんブログ村
詳しく書いた過去ブログは、こちらからどうぞ↓
”入手困難のGUCCIバッグ【GUCCI購入品】”→★
ネイルも、お揃いにしました↓

グッチと言えば、蜂のマーク🐝
たまたま楽天で発見したので、両親にアメリカまで送ってもらいました。
購入したのは、シルバーとゴールド↓

今は、こんな可愛いネイルパーツが売られているんですね。

アンティーク調で、グッチ風デザインのネイルをするには、オススメです。
カラーは、セリアのジェルネイルを使用しました。

レッド、ダークグリーン、そしてベース+トップコート。
緑色のジェルネイルを購入したときから、グッチ風のカラーをやってみたかったんです。
緑のジェルネイルは、クリスマス以外なかなか使う時はないかと思いますが、グッチ風のネイルにはもってこいの色なんですよ❤︎
今回のネイルは、特に難しい事もなく、以前ポストしたセルフジェルネイルの過去ブログでできるので、過去ブログを参考にどうぞ。
それでは、やり方です。
ネイルは、プリパレーションをし、アルコールで油分を拭き取り、(ジェルネイルが剥がれやすい人はプライマーを付けてください)ベースのジェルネイルコートを塗り、硬化した所から始めます。
爪の上には、1/3づつ緑・赤・緑で描きます。
まずは、真ん中の色の赤を、細筆で描きます↓

まっすぐ描く自身がない方は、マスキングテープを貼るのも良いかと思いますが、細筆でも綺麗に真っ直ぐ描けます。
(マスキングテープを貼るほうが、返って時間がかかるので、細筆で描くほうが時間短縮ができるかと思います)
いつもブログにポストしていますが、ジェルネイルの良い所は、硬化する前なら何度でもやり直しができる所。
もし、線からハミ出てしまったり、線が曲がってしまっても、大丈夫!
こんな感じの、筆先が斜めになっている”フレンチブラシ”があれば、簡単に修正できます↓

アルコール液(エタノール液)をブラシに少し含ませ、ハミ出てしまったラインを拭き取れば、綺麗なラインに戻ります。

自分の納得できる線が描けたら、硬化します↓

次に、細筆で緑のジェルネイルで線を描きます↓

最初に真ん中の赤色から描く理由は、中心の色から描いたほうが、バランスよく描く事ができるからです。
フレンチネイルを描く場合も、中心に点を描いてから囲いを描くと、バランスよく描く事ができます。
次に、蜂を爪の中央に置きます。

糊代わりに、薄くベースジェエルネイルを塗って仮硬化しておくと、失敗も少ないです。
この様な大きなネイルパーツを乗せる時は、パーツの周りにしっかりトップコートを塗っておけば、その後パーツが外れるのを防ぐ事ができます。
しっかり塗っておかないと、髪の毛を洗うとき、タイツや靴下を履くとき、服を着るときに引っかかってしまい、パーツ外れを避ける事ができるので、この工程は重要です。
セリアのトップコートは、サラサラして爪の生え際に流れやすいので、パーツ止めには適してないと思います。
私が大きいネイルパーツを置くときは、ネイル工房さんで購入した、オール イン ワンジェルを使っています。

(現在販売しているオール イン ワンジェルは、パッケージが変更になっています)
ない場合は、私がいつもトップコートにしようしている、こちらのセミハードの”艶まる”のノンワイプのトップコートジェル↓でもOKです。

セミハードジェルのノンワイプトップコートの事を書いたブログは、こちらからどうぞ→★
こちらの”艶まる”を使用する場合は、パレットの上に液体を出し、細筆に付けて塗ってください。
こちらの”艶まる”のトップコートでも、濃厚で使えるんですが...↓

オールインワンジェルは、それ以上に濃厚で...↓

今流行りのビジューネイルのストーンの埋め込み、ベースジェルとして、トップジェルとして、爪の長さだしもできてしまうので、1つあると便利です。
しかも、硬化熱も感じにくいです。(硬化後、未硬化ジェルが出ます)
夏に流行る”マーメードネイル”も、このクリアジェルがあればできます。
大きいネイルパーツを爪の上に置くと、爪のカーブのせいで、どうしてもパーツ部分が浮いてしまいます。
特に、この矢印の部分↓

なので、オールインワンジェルを細筆に取って...↓

その浮いている部分を、埋め込みます↓

面倒ですが、この作業をしっかりやっておけば、パーツが取れる事も避けられ、髪を洗うときに髪が引っかかる不快な思いもしなくてもいいので、ここで頑張ってパーツ周りを埋め込んでください。
(あまり厚く塗ると、見た目が悪くなるので、お気をつけください。)
硬化。
そして、最後にしっかりトップコートを塗って硬化して終了です。
他の爪は、黒のグラデーションネイルにしました。
失敗しないグラデーションのやり方は、過去ブログにポストしているので、そちらをご参考にどうぞ。

”春っぽく、簡単グラデーションネイル【セルフネイル】”→★
グラデーションネイルのパーツは、キャンドゥで購入したスタッズ風のネイルシールを使用しました↓

こちらのスタッズシール、この量で100円だし、流行りのスタッズネイルもできるので、めちゃくちゃ使えます。
シルバーとゴールドが、販売されています。
という事で、めちゃくちゃ簡単、ラグジュアリーネイルの出来上がり!

色が濃いジェルネイルを使用するグラデーションネイルは、難関度が高いですが、最後トップコートを塗って硬化すると、見た目が綺麗になるので、最後まで根気を持ってがんばってやってみてくださいね。
これからジェルネイルを始めようと思っている方は、こちらをご参考にどうぞ↓
”【セルフネイルを始める人必見】100均でジェルネイルグッズを揃える”→★
ジェルネイルを長く保たせる方法は、こちらからどうぞ↓
”ジェルネイルを、1ヶ月半もたせる方法【セルフネイル】”→★
■楽天
・Cocoro Nail↓

アンティーク ハチネイルパーツ(5個) ミツバチ ネイルパーツ ハチ 蜂 はち みつばち メタルパーツ ジェルネイル 手芸 クラフト レジン ネイルアート
・ネイル工房↓

【メール便送料無料】ジェルネイル レジン 艶まる 硬さ セミハード ノーワイプトップジェル | ジェルネイル ネイル クリアジェル トップジェル ジェル ノンワイプ ノンワイプジェル ノーワイプ ジェル クリア トップ ネイルジェル ネイル工房
・オールインワンジェルのパッケージは、現在新しくなっています↓

ジェルネイル クリアジェル 大容量15g 18種類から選べる ベースジェル トップジェル マットトップ ビジュージェル ネイル用品 トップコート ベース ビルダージェル クリア オールインワン ジェル 長さだし トップ 長さ出し ネイルジェル ネイル工房

ジェルネイル クリーナー リムーバー プレップ | ネイル ネイル用品 ジェル ジェルクリーナー オフ ジェルリムーバー ブラシクリーナー 拭き取り ネイルオフ ジェルオフ ネイルクリーナー 爪 便利グッズ アセトン ネイルジェル 未硬化ジェル ネイルケア ジェルネイル用品
■Amazonジャパン
Gelne


登録してみました。
最後にポチっとお願いします↓

にほんブログ村